2017年度卒研審査会のプログラムを公開
2/14(水) 9:30より,551教室で卒業研究審査会を行います.今年度は井原先生の研究室と合同で行います.プログラムをこちらからダウンロード可能です.
知能ロボティクス研究室の最新の情報をお届けします。
2/14(水) 9:30より,551教室で卒業研究審査会を行います.今年度は井原先生の研究室と合同で行います.プログラムをこちらからダウンロード可能です.
2017年12月8日(金)~10日(日)に,研究室旅行で南紀白浜へ行って参りました.
和歌山の自然(海・山・動物・食べ物等)の素晴らしさを堪能しました.お酒を飲みすぎた人,ゲームをやりすぎた人もいましたが,旅行の準備をしてくれた4年生の皆さん,大変お疲れ様でした!
11/28に無事に帰国した修士1年 土井君の月間レポートです. カナダのUBCへの留学は,とても楽しくかつ非常に貴重な経験となったようです.詳しい感想は,本人に尋ねてみるとよいと思います. 最終月(11月)の月間レポートはこちら(PDF形式, 219KB)
知能ロボティクス研究室の修士2年生の仲原大誠君が,学長表彰の被表彰者に選られ,本日,表彰式が執り行われました.彼が第61回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'17)で学生発表賞を受賞したことが評価されました.おめでとうございます.
卒業研究の合同中間発表会が行われ,4年生全員が研究の進捗状況を報告しました.電子情報通信工学科の奥先生の研究室と合同で11:00-15:00まで643教室にて,9件の発表がありました.人によっては厳しいコメントを受けたりしていますが,このような発表会を節目に皆さんがグンと成長をします.疲れ果ててすぐに帰ってしまった4年生もいましたが,奥先生の研究室は,3年生も交えてお疲れ様&新歓パーティをやっていました.発表会のプログラムはこちら.
7月末からカナダのUBCに留学をしていた土井君が,無事に帰国し研究室に復帰しました.渡航先の先生曰く「良い仕事をしてくれたことに感謝しています」というお言葉頂きました.実験用風車の本体部分を製作したことに対する評価です.下の写真はお別れパーティの様子とのこと.
というVR(バーチャルリアリティ)に関する学会に参加しています(リンクはこちら).2017年11月22日~24日にオーストラリアのアドレードにて開催されています.11/23(木)に牛田が口頭発表を行いました.採択論文数は日本がトップで,この分野の日本のアクティビティの高さを感じました.
カナダのUBCへ留学中の修士1年 土井君の月間レポートです.
10月の月間レポートはこちら(PDF形式, 219KB)
カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)に,研究室の修士1年の土井晃君が留学しています.土井君はUBCで風車の研究に取り組んでいます.滞在期間4ヶ月間です.
9月の月間レポートはこちら(PDF形式, 390KB)
知能ロボティクス研究室の修士1年の小出祐介君が,2017年9月19日~22日に金沢で行われている国際会議で口頭発表を行いました.計測自動制御学会の年に一度の国際会議で,SICE Annual Conference 2017といいます.昨年の林君に引き続き2年連続で修士の学生が英語で発表を行いました.彼にとって,初めての学会参加が国際会議での英語の発表となり,準備がとても大変でしたが,先ほど発表を終えました.毎週合同ゼミを一緒に行っている本学のD科のM2の中山君も無事に発表を終えました.牛田は明後日(9/22)発表を行います.一昨日のWelcome ceremonyに始まり,明日も一般セッション,Plenary Talk, Banquet, 制御の実験装置のExhibition等,国際会議だけあって,イベントが盛りだくさんです.